NRサプリメントアドバイザー資格の勉強(後半)

サプリメントアドバイザー資格の勉強もいよいよおおずめです。ひと通りのテキストを試験1ヶ月前までに終わらせました。
ここでは、勉強したサプリメントアドバイザー資格の内容(後半)を簡単にまとめてみたいと思います。
食品安全衛生学

「食品安全衛生学」では、食品のの安全を守るために、国がどのようなシステムや法律を作って運用しているかを学びます。
具体的には食品安全基本法・食品衛生法の内容と、リスク分析・管理システム、食品安全確保のための製造管理システム、添加物、遺伝子組み換え食品についてなどです。
食品の安全評価がどのようにされ、運用されているのかが分かり、より安全な食品を見極めるためのひとつの指標となりました。
健康食品
「健康食品」では健康食品の問題点や制度、特定保健用食品、栄養機能食品、特別用途食品、いわゆる健康食品の特徴や違いなどを学びます。
保健機能食品と呼ばれる「機能を表示できる食品」を販売するためにはどのようにすればよいのか、申請から許可までの具体的な方法を学びます。
ここでは、現在販売されている食品でも表示的にあやしいものがたくさんあるんだな~ということを学びました(笑)
サプリメントアドバイザーとして、この章は何度も読んで復習しておくべきところです。
臨床薬理学
「臨床薬理学」では、医薬品と健康食品との違い、医薬品の作用、剤形、食品との相互作用などを学びます。
この知識もサプリメントアドバイザーとしては知っておかなければならない項目ですね。
食品機能の科学的根拠
「食品機能の科学的根拠」では、機能性食品はどのような試験・実験を受け、科学的根拠を明確にしているのかが分かります。
また、具体的に機能性が現在認められている成分についても学びます。
サプリメントアドバイザーとしても常にこういった成分についての情報を集めていく必要があると思います。
行動科学とカウンセリング
「行動科学とカウンセリング」では人間の行動心理や行動を変容させるための基本心理を学びます。
何か問題のある行動習慣をもっていて、それを変えたいときにはどのようにしたらよいなかなど、具体的な方法論を学びます。
サプリメントアドバイザーとしては、生活習慣の健康行動を指導する、改善するためのアドバイスを行なう上で必要となってくる知識です。
国内外の関連法規
ここでは、サプリメントに関連する国内外の法律について学びます。
具体的には健康増進法、食品衛生法、食品安全基本法、薬事法、景品表示法、JAS法、海外の関連法規です。
消費者に安全な食品を選んでもらうために情報提供をするサプリメントアドバイザーとしては、しっかり抑えておくべき情報ですね。
幅広い知識が必要になってくるサプリメントアドバイザー資格
サプリメントアドバイザー資格で学ぶことについて、前半・後半と分けて説明してきましたが、いかがでしょうか?
本当にかいつまんでしか紹介はできませんでしたが、サプリメントアドバイザー資格には幅広い知識が必要となってくるということは分かっていただけたと思います。
コレだけの量をこれから覚えられるか不安ですが(^^ゞ、あと1ヶ月は暗記・暗記・暗記で頑張りたいと思います!!
はじめまして。かずまさと申します。
僕も今年NR・サプリメントアドバイザーの試験を受けます。
3月に健康博覧会に行った時、何気に参加したセミナーでこの資格を知りました。健康食品管理士とNRを迷ったのですが、まずはNRと思ってこちらを選びました。
僕も薬剤師、管理栄養士等の資格は持っていません。飲食関係なので、調理師の免許は持ってますが・・・。
勉強を始める前は、簡単だろうって考えてましたが、通信講座が始まり教科書を開くと、?????の連続で、生体学、生理学、薬理学なんかは完全に頭が拒絶状態でしたよ。大学受験(20年ほど前ですが)も生物を専攻していたので、化学の知識は全くなしで、塩基とかカルボキシル基、エステル化、脱水素反応とか言われても何の事やら・・・?って感じで、途方に暮れていました。
半分というかほとんどやる気をなくしていたのですが、試験出願途端に何故かやる気が出てきて、ここ2カ月は遅れを取り戻すべく、ノートが真っ黒になるほど短期集中でやってきました。
ただ、勉強した感想は「やる気になるのが遅すぎた」でした。真剣に取り組んでいると、このNR・SAの勉強は、非常に興味があった分野だったので楽しくなってきて、もちろん合格することが最大の目標ではありますが、色んな事を知る喜びが出てきたので、結果如何に関わらず、勉強は続けて行こう!って思ってます。もちろん不合格なら来年もチャレンジしますが。
残り10日をきったので、試験対策講座の再受講と、テキストの練習問題に的を絞って最後の追い込みをかけます。
受験地は名古屋なので、お会いすることも無いですけど、一般受験者同志、頑張りましょう!!!
かずまささん
コメントありがとうございます!
そうなんです、なんで民間資格なのに、こんなに難しいの!!
です。
私もまったく自信がありません(TдT) ウゥ…
残り約10日ですが、私も頑張ります!!